アド街によると、「そこは都営新宿線の終着駅。駅前には高層マンションが立ち並び、市川市の人口は昨年過去最高を記録しました。かつて本八幡は「千葉の鎌倉」ともうたわれ、永井荷風も居を構えた千葉県随一のお屋敷町。そば名人ゆかりの店もあれば、「現代の名工」による華麗な和菓子も」
というわけで、いくつ行けるか?
まずは、18位の「なか川 東風庵」でランチからスタート。
湯葉飛龍頭の唐揚げ、生湯葉の刺身、豆腐の二色田楽、本日の冷奴、おからの旨煮、野菜サラダ、ライス・お椀・香の物、コーヒー・紅茶。次から次へとお料理が運ばれてきて、こんな感じに。これで1200円です。コスパ良すぎ!開店と同時に行ったのですが、あっという間に満席に。人気なんですね。どれも美味しかったです。食べログ評価:3.50
5位の「八幡の藪知らず」
人通りの多い街の中にあるうっそうとした竹薮。この薮は、江戸の頃より「一度入ると抜け出せない」といわれ、恐れられてきた禁足地。ちょっと不気味。
次は、今日のメインイベント「山本高樹 昭和幻風景ジオラマ展」
思ってた以上に沢山の作品があって、昭和の懐かしい風景が精巧なジオラマで描かれてました。こういうのっていいですね。見ていて飽きないんですよ。(写真撮影は禁止されてるので、画像はネットから拝借)
1位の「葛飾八幡宮」
街の総鎮守。武運の神として源頼朝や徳川家康からも信仰を集めた。必見は、本殿脇に立つ大イチョウ。多数の幹が寄り添っていることから、「千本公孫樹(せんぼんいちょう)」。黄色に色づくにはもうちょっとかな。
13位の「cafe 蛍明舎」
創業から34年。オーナーは青山の名店「カフェ レ ジュ グルニエ」で修行。エイジングビーンズをネルドリップするフレンチスタイルとか。栗のタルトと コーヒー。素敵な空間です。
食べログ評価:3.52
アド街、見るの楽しみなんですよね〜。